SSブログ

パウル・クレーもルネ・マグリットも好き   [旅]


春眠不覚暁  処処聞啼鳥  夜来風雨声  花落知多少
夜来風雨の声、防風吹き荒れ夜更かしも、Wi-Fi不調。
妻に調整依頼、復旧の朝、寝不足。



BS日テレの1時間番組で『ぶらぶら美術・博物館』というのがある。
毎週これを録画して見ているのだが、発展のないニュース番組よりずっと面白い。
2月2日放送は「#368 日本の美術館の底力『トライアローグ展』」だった。

横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館の3館が、お宝作品を持ち寄る。
そして横浜美術館で、20世紀美術を網羅する一大コラボ展を開催していると言う。
生モノを見たいとすぐに予約して、先月、面白く見てきた。




20210226_094210.jpg

海外から作品を持ち込めないこの時期、創意工夫を凝らしたようだ。
テーマに沿った展示で、なかなか楽しめた。
説明の文字に人だかりが出来て、不思議な光景だった。

仏、伊、豪、NY、LA、SFでしか海外美術館、博物館の体験はない。
少ない経験からの話だが、余計な大看板の文字説明はなかったように思う。
作品と向き合いなさいと、文字より、作品が大量に押し寄せていた。


Screenshot_20210226-112012_Internet.jpg
Screenshot_20210226-111932_Internet.jpg

有料の音声ガイドがサービスとしてあったけれど、消毒の関係か、なくなった。
QRコードを読み込んで、画像と説明文が頂けるサービスに変わっていた。
金沢美術館では作品にQRコードを付けて、スマホでの音声ガイドだった。

あれこれ工夫と変化の時期なのかと思った。
ただ、サービスはもっと単純でいいと思うのだけど、知りたい欲もあるし。
鑑賞には、直感の蓄積と学びの蓄積が役に立つから、サービスの変化にも期待。


個人的にアンディ・ウォーホルを好んだことはない。
時代の分岐点ではいつでも着想、発想の光り具合いが評価される。
技術的にはPCがあれば出来てしまうことなら、歴史に埋もれるのだと思う。




20210226_095606.jpg

うってかわって常設展では、写真撮影が許可されていた。
面白いなと思いながら、ルーブルでもオルセーでも、普通に写せていた。
メモ代わりになるので、助かるなと思った。

玄関前にあった看板の左横のモノクロで花のデザイン。
これが常設展で展示されていて、長谷川潔氏の作品「花束(1926年)」だった。
こういう作風も私は好きよって、思うのでした。




20210226_114728.jpg

イサム・ノグチの作品も楽しませてもらったが、今回のお気に入り。
吉村益信氏の「大ガラス(1969年)」という作品がお気に入り。
基本的にカラスの襲撃を二度受けた身には、大っ嫌いな存在ですがね。

私を襲ったあのカラスの眼、薄ら白い膜がかかった無表情な眼、怖い。
しかしこの作品にはそういう怖さのない、穏やかな眼で親近。
キョエちゃんの影響で好感しているのかもしれないが。


人出の少ない日時に奇襲して、久々の美術館にホッとした。
また、新旧混在する建物にも魅力のある横浜は、遠征価値があった。
こんどはカメラをぶら下げて遠征するかなと、思った。




ファイト!





ファイト!(82)  コメント(9)