SSブログ

『汝、星のごとく』   [読書 本]



・「絆」と書いて「きずな」と読む
 人と人との断つことのできないつながりをさす。
 離れがたい結びつきで、どちらかというとプラスのイメージ。

・「絆」と書いて「ほだし」と読む
 元々は馬の足にからませて歩けないようにする綱、足枷のこと。
 古文では時々登場もしたけれど、現代ではほぼ使わない。
 ただし、「情にほだされる」のように現代にも生き残っている。
「情にほだされる」 相手の情にひきつけられて、心や行動の自由がしばられるという意味。不自由を感じてしまうのならマイナスのイメージ。


絆という言葉、人と人とのつながりを表し、明るい。
しかし、つながりが強すぎで、それがかえって束縛感を生み不自由に思う。
とかく人との関係は難しく、それは親子や家族であってもだろう。

現代のように価値観が激変する時代には、世代間の意識格差が生じる。
男女という見方だけでなく多様性を受け入れる時代、オジサンは戸惑う。
いま棲む世界を理解するためにも、頭を柔軟にしたいものだよ。





『汝、星のごとく』 凪良ゆう/講談社(2022年 8月2日 第1刷発行)
71N052dR2rL.jpg

この作者の作品はこれが2冊目。
前作でもそうだったが、「人にはそう見えても」という隙間を攻めてくる。
確かにそうだよな、そして、家族のことで振り回される子どもの呪縛。

例えば両親がハードな宗教の信者で、子どものバイト代まで寄付するとか。
親子の絆が縛り宗教が束縛して、がんじがらめの人が嘆く最近の統一教会の話。
同情は出来ても、私は関係したくありません。

自分の両親もかなり敬虔な信者で、門徒、親鸞上人を上等とする。
私はずっとフリだけをするズルイ信者、深入りはしない。
経典ごと頭に入っていて毎朝お経は唱えても、フリでしかない。

ズルいかなと思うけれど、それで家族が安心するなら、フリ。
妻や子どもがどういう宗教に接しようと関係しないし議論もしない。
壺を買うなら縁を切るが、いまのところ、無宗教、樹木葬。




(p232)
20220922_063107.jpg
 「高校を卒業した十代から自分の人生を捨てて、必死でお母さんを支えて、そうして今の年齢になった。ヤングケアラーの多くがそうであると気づかないまま年齢を重ねていって、ある日ふと我に返ります。でもいまさらどうやって自分の人生を取り戻していいかわからない。特にこの島は、女性がひとりで生きていける仕事が少なすぎる」


筒抜けの「島」というつながり、都会にはない密着感は楽でも苦痛でもある。
女性が社会に進出しにくい社会を、ぼちぼち変えないといけない。
しかし国会議員の9割が男性で、女性議員が1割にも満たない国。

少子化が問題とか言って、言うだけで、ほとんど無策。
老老介護も、ヤングケアラーも、二極化してこの国には存在する。
総理は実行中だったけれど、みんなで引きずり下ろしてしまったし。




■ 叔父貴の祥月命日に宝塚へ行く
20220921_162755.jpg

宝塚の独居老人、90歳も半ばの叔母さんを激励に行った。
叔父貴の祥月命日で、仏壇前の飾り付けが盛りだくさんだった。
脚が痛くてなぁと言う声は、寂しさに満ち溢れていた。

あれこれ食べ物を出そうとするから、食べてきたから要らないと言う。
食べてはいないのだけど、座って、一緒にお話をしましょと誘う。
また同じ話なのだけど、何度でも聞くのが私の仕事、次は11月に来るよ。





■ 30年ぶりに友と会う
20220921_225016.jpg

宿は京都に取った。
年賀状だけの付き合いを終了する〆で、リクエストに応えて会う。
互いに子どもは独立し、夫婦ふたりの生活。

彼は今後70歳を過ぎても、仕事が面白いから続けると言う。
私は遊ぶのが楽しいから、大いに勉強をすると、言う。
会えてよかったと喜ぶ彼と、ほなな、と別れた。




■ 京都の朝を散歩するのが好き
Screenshot_20220922-095930.jpg

6時前から朝の京都を歩いた、1万4000歩。
往路ではまだ人も少なく、勝手に坂道や階段を探して歩きまわった。
復路では、通勤を急ぎ始める人を尻目に、ゆっくりと歩いた。

実は人通りの少ない場所は、勇気を出してランニングにしたのだけど大丈夫。
ぼちぼち、朝の散歩をランニングに変えてもいいかなと思い始めている。
だらしない体を、少しずつ鍛えている。


利用したホテルは、ミラブルがシャワーヘッドだった。
市川の家と同じで、このシャワーにあたっている時間が好きだ。
皆さんが働き始めた時間に、遊ぶことを考えながら、シャワーである。




ファイト!





ファイト!(62)  コメント(9) 

『勝手にしやがれ』   [映画]


古い映画だが監督の死去に伴い、見る機会を得た。
半世紀近く前に、学生時代に見た映画である。
ただ、もう「大人」になってしまった自分は、大人の余裕で見直している。

体制に逆らったり、抵抗したり、そういうことに血が騒いでいた。
そういう「若者」目線で見ていた昔とは、全く違って見えるのだった。
もったいない人生を歩むなよ、と言える余裕が、今はある。


それでも、「勝手にしやがれ」は素敵な言葉だと思う。
学生時代は「死にたい奴は死んでおれ オレはこれから朝めしだ」が好きだった。
トシと共に保守的になっている自分を再発見した。




『勝手にしやがれ』
blog_import_5c819616b0314.jpeg

■ 作品データ
 原題/À bout de souffle
 制作年/1960
 制作国/フランス
 内容時間/91分
 ジャンル/ドラマ
■ 解説 2022年9月13日に逝去したフランスの映画監督J=L・ゴダールの輝かしい長編デビュー作。ヌーヴェルヴァーグを代表し、その後の映画史に決定的な影響を及ぼした。パリの街頭の空気をみずみずしく捉えたロケ撮影。登場人物などのアクションの途中で自在にカットを切り替えるジャンプカット。主人公がカメラのレンズを通して観客に直接語りかける大胆不敵な独白など、既成の映画作りの枠にとらわれない自由奔放で型破りなゴダールの即興演出は、たちまち世界に衝撃を与え、彼とヌーヴェル・ヴァーグの名声を確立。主演のJ=P・ベルモンド(2021年9月6日に他界)も本作で人気スターの座に躍り出た。共演は「聖女ジャンヌ・ダーク」のJ・セバーグ。


映画作りがやはり斬新だと思う。
ほぼ街頭ロケなのだけど、周囲の人間が「何やってんだろう」という不思議顔。
役者が演じている、異質な世界であることがあからさまに分かる、不思議な映像。

不思議な映像は、冒頭から始まる。
主人公が盗んだ車を運転している車内を、助手席側からカメラで写している。
正面を向いて運転する主人公が、4つのセリフをカメラ目線になって、言う。
いきなり、映画を見ている我々に向かって、言葉が投げかけられる。

(正面から助手席のカメラに向き合い)海が嫌いなら、
(正面から助手席のカメラに向き合い)山が嫌いなら、
(正面から助手席のカメラに向き合い)都会が嫌いなら、
(正面から助手席のカメラに向き合い)勝手にしやがれ!

おそらく主たるテーマなのだろうが、ラストでも同じ手法を取る。
主人公が口にする最期の言葉に、それは「何て言ったの」と刑事に問う女性主人公。
刑事は、「あなたはまったく最低だと」言ったと伝える。

そこで女性主人公は、男の、指で唇をなぞる癖を真似して、カメラを凝視する。
そして、「最低って何のこと?」と言い、カメラを凝視している。
その間、女性主人公の大写しがおよそ19秒、その後、毅然と振り返って「FIN」が入る。

作風は奇抜で、おそらく実験的な映像なのだろうと思う。
子どものころに見た、日活の無国籍映画も、手法を真似ていたのだと思う。
大人をからかい、どこかナメた作風が、面白かった。




■ 映画の原題の意味は?
AA4I8669.jpg

仏語と独語と英語を操る娘に尋ねた
À bout de souffle
意味は?
Googleは、息切れ。
ネット訳は、息ができない。
そこには抑圧的な意味があるのでしょうか?


娘からの返事
Google訳通り、息切れ、という意味。スポーツなどをやって、息切れ/力尽きるみたいな意味です。抑圧的な比喩表現より、スポーツ/物理的な意味で使われることが多い気がします。
ゴダール監督が亡くなって、各国のニュース内でこの作品名が出てましたね。




■ 原題に込められた意味
20220911_054724.jpg
体制の束縛から自由への希求、若者は束縛を嫌う。
自分の意志表現のために、体制に抵抗し、束縛から逃げる。
罪を犯したのは事実だが、その逮捕からも逃げて、最後は力尽きた。

若者はやはり最後は、力尽きるのだろう。
楽天的に脳天気に、デカダンスに生きる時代と季節が、やはりまぶしい。
その季節には絶対に戻りたくはないが、それでも、楽しかった無茶苦茶な青春時代。




■ 勝手にしやがれ
20220909_144930.jpg

さびれゆく街では、空き家が多く、放置されたままである。
大きな病院病棟も、いくつも廃業したまま廃墟となっている。
蔦がからみ雑草が生い茂り、怖い建物に変化していく。

それでも、まさかよぉー。
奴らを高く吊るせなんて映画もあったけれど、これは禁じ手だろ。
ミッキーに首吊り? 勝手にしやがれ!




■ オレはこれから朝めしだ
Screenshot_20220917-183524_Pedometer - Step Counter.jpg

1週間の一日平均が、1万5000歩を越えた。
健康のためという縛りを自分に課している。
しかし、いつかどこかで何かが途絶えたら、ゴダール監督のようにしたい。

あまり報道はされなかったが、ゴダール監督は自殺幇助により亡くなった。
スイスでは消極的安楽死など、さまざまな形で死の援助が認められている。
処方された致死量の薬を付添人が運び、自分で服用して死を迎えたようだ。

医師が直接薬品注入するのではないところが、消極的安楽死。
オレも、スイスの市民権を手に入れるかな。
ゴダール監督のように、91歳で、疲れ果てているなら、選ばせてもらいたいものだ。




ファイト!





ファイト!(62)  コメント(11) 

『LISTEN』   [読書 本]


モーサテキャスターの豊島晋作さんが、熱弁を振るう。
テレ東経済ニュースアカデミーで、1冊の本を解説し熱く語っていた。
それを受け、夏の課題図書の1冊に加えた。




『LISTEN』ケイト・マーフィ/日経BPマーケティング(2021年 8月 9日 第1版発行)
課題図書終了.jpg


知性豊かで創造力がある人になれる。
という副題がついていたが、500pの分厚さは持ちづらかった。
番組で受けた感想とは違う、自身を大いに反省する読書になってしまった。

封印していた自分の中にある悪い声も蘇ってしまった。

読後、自分が変わることが出来たかどうかは分からない。
しかし、少なくとも変わりたい、変わるべきだと思ったのは間違いない。
これ以上、人を傷つけたり、過ちを重ねてはいけないと思うから。




(p 77)
伊東屋の8月28日.jpg
 きちんと注意を向けない親を持ってしまうと、人間関係にくよくよと過度に心配しがちな「不安定型愛着スタイル」を持つ大人になる傾向があります。このタイプは、人の話をきちんと聞くことができません。

子育てと言う場面を思い起こして、妻が全力集中していたことに感謝している。
妻は、泣き続ける赤ちゃんにも語り続け、声なき声まで聴いていた。
三姉妹を育てる長い時間、子どもたちに気長に耳を傾け、絶対的受容者だった。

どこで学んだのかは知らない、振り返れば、偉大なる教師であり母だった妻への畏怖。
なんてエラそうにしてきたんだオレ、と恥ずかしくなる、恥ずかしい。
圧倒的に子育ては妻だけが正しかったと、恐れをなしている。




(p 91)
あくまでもオレも日の出.jpg
 私たち人間は、進化の過程で、目を閉じられるようにまぶたが発達しました。しかし耳には、まぶたに相当する構造はありません。耳は閉じません。それは、聴くという行為が、人間が生き抜くのに欠かせないからではないでしょうか。

永遠の一方通行だから本当のところは分からない。
でも、この世を去る間際まで、聴覚は機能しているらしい。
最後に恨みごとや罵声を浴びせられたら、どうしようと思ってしまう。




(p421)
雲だってクシャクシャってやり直したくなることもある.jpg
 人格も誠実さも、生まれながらに身に付けているものではありません。日々、自分の選択を積み重ねて作り上げていくのです。そして日々の選択には当然、誰に、どれだけきちんと耳を傾けるかも含まれています。倫理的に振る舞うには、自分の言葉や行動が他者にどれだけ影響を与えるかを考える必要があり、「聴くこと」なくしてそれを実感することはできません。

雲だってクシャクシャってやり直したくなることもあるのだが、流れるだけ。
教える仕事を長年続けてきて、聴く力を失っていた自分。
声なき声を聴くよりも、先走って教え過ぎていたかな。

思い上がりだけが良くなかった、その自意識。
ちょっと反省の深みにはまってしまったのである。
妻が正しく「聴くこと」に専念した子育てをしてくれたこと、大いに感謝の読書だった。


(p121)
 ある人をどれだけ長く、もしくはよく知っているかは関係ありません。耳を傾けるのをやめてしまえば、その人が何者であるかの理解を失い、関わり方も分からなくなってしまいます。過去を頼りにいまこの人を理解しようとすると、確実に失敗します。

まだ、しんどいけれど、変わるために時間はある。
変える、高円寺の「入りづらい店」に行って、聴く練習をするゾ。
やっぱり飲みながら変わるのが、いいのだ。






■ 陰性が嬉しい最後の季節
20220905_154401.jpg

妻が、喉がイガイガすると言って検査キットを取り寄せていた。
綿棒を鼻に入れるのを怖がるから、入れてやろうかと言うと、断られた。
自分でやると、ごそごそしながら、30分ほどで安全を確保したようだ。

義母様に面会に行くのに、「安心」で「安全」を確信していたいのだろう。
これは高齢者に対応するには大切な配慮。
しかしやがて、コロナと同居する時代に入るのだろうね。




■ 認知症の確率20%は怖い話
こういう話は本当の怖い話.jpg

急激な円安や国葬よりも、最も怖くて痛くて不安なニュースだった。
おいおい冗談じゃないぜ、オレも仲間入りかよなんて言ってられない。
切実な恐怖であり、脳トレでも何でも始める。

100㎏の世界から、棺桶に入れないと脅されて、生まれ変わる運動を開始。
現在、82㎏の世界を維持しながら、あと10㎏、年内に落とす。
娘の言う5%の法則に従って、筋トレマシーンも教わったし、やる。

認知症を患うということを恐れ、エラそうにせず、謙虚に、聴く人になる。
運動は認知症予防のために、大いにやる。
あと3年、しっかり生きる、大相撲九月場所が始まる。




ファイト!






ファイト!(56)  コメント(12) 

前後賞付きのお誕生会を無事終了   [@Home]


なんだかイライラしている。
もう大人しくしていたいのに、苛立つのは我が前頭葉の委縮だろうか。
困ったジジイにはなりたくないので、早めに隠遁を始めるかなと思う。


エラそうにする年寄りには何か裏があると思っていた。
やっぱり森喜朗元首相、名前が出て来て国葬はないぞ。
カネが渡ったと、知らないところで勝手にカネが動くオリンピック。




■ ニコラさんちで前後賞のフレンチ
1前後賞はニコラさんちで.jpg

サラダの素材を説明するニコラさん、目力が鋭いけれど優しいシェフ。
フランス産小鳩ローストポルト酒ソースが美味かったけれど、写さず。
メニューは毎月13日に変わるけれど、隔月ペースで食べに行ってるなぁ。




■ 自作自演のお誕生会でちょこっと甘味
2前後賞はニコラさんちで.jpg

ボルドー出身のニコラさん、昔はイタリア料理店でも働いており、日仏伊の融合。
カヌレが美味しいし、ワインも料理に合わせて選べるのが好き。
ここで身内と実りある時間を過ごすために、働く、稼ぐ、学ぶ、稼ぐ。




■ 本番は娘の手作り料理を楽しむ
3本番は市川で.jpg

マグロは妻からのプレゼントだった。
昼から娘が来て、あれこれ作ってくれた。
どれも美味しくて、人にお裾分けするのは絶対に嫌だ。

何という名前か分からないけれど、トマトが美味しかった。
トマトをくり抜いて、チーズを入れて、うーん、何かを入れてたかな。
トマトのファルシーだそうで、カッテージチーズとパプリカとトマトらしいです。




4本番は市川で.jpg

ブリオッシュパン、娘が作ったと知らずに、どこで買ったの?
今までに食べたパンで一番うまいやんと、絶賛してしまった。
忙しい娘、金を出しても食えないやん、来年までお預け、生きるしかない。




■ イル・ゴルフォで前後賞のイタリアン
5前後賞はイルゴルフォで.jpg

カンパチのソテー❝レモンソース❞、これが美味かったな。
白ワインをボトル1本空けちゃったのは、旨いのもあるけれど、スタッフさんだよな。
少しシャイなシェフも好きだし、清潔爽快明瞭なホールさんも良かった。

店の雰囲気、和んだ空気、スタッフさんの適度な距離感が気に入った。
ぐいぐい距離を詰めるボク、それでも楽しく切り返してくれた。
頭の良いスタッフさんがいる店は、楽しめる。




■ 有終の美を飾り新しい門出
6前後賞はイルゴルフォで.jpg

お喋りばかりする私に、早く消してよパパと言われる。
気持ちよくしゃべってるから、代わりに吹いてって、甘えた。
全て一口で良いけれど、アイスだけカップでおかわりをした。

食べるものに外れがなく、呑んだワインは私の好みに合っていた。
そういう、美味い店で上手い具合に年を重ねて、良き。
来年はどうなっているのか、誰も分からないけれど、楽しむ。




■ プレゼントは納得のコレ
7ちなみにプレゼントだよ.jpg

radiko で毎週土曜にFM東京を聞く。
福山雅治「福のラジオ」、リリー・フランキー「スナック ラジオ」。
娘から伝授されて、Podcasts で教養番組を1.5倍速で聴く。

そういうのを、いつでもどこでも迷惑をかけずに聞くには、これだ!
ということで、自作自演のお誕生日プレゼントにしました。
思いっきり楽しんだ後は必ず寂しいのだけど、さあ、働くぞ。

特捜が来ないカネで、楽しい店を飲み歩く。
やりたい放題の台風11号がUターン、中国経由でロシアへ行ってくれよ。
既に9月なのだから、次の潮目を探し、全速前進である。




ファイト!






ファイト!(63)  コメント(17)