SSブログ

『LISTEN』   [読書 本]


モーサテキャスターの豊島晋作さんが、熱弁を振るう。
テレ東経済ニュースアカデミーで、1冊の本を解説し熱く語っていた。
それを受け、夏の課題図書の1冊に加えた。




『LISTEN』ケイト・マーフィ/日経BPマーケティング(2021年 8月 9日 第1版発行)
課題図書終了.jpg


知性豊かで創造力がある人になれる。
という副題がついていたが、500pの分厚さは持ちづらかった。
番組で受けた感想とは違う、自身を大いに反省する読書になってしまった。

封印していた自分の中にある悪い声も蘇ってしまった。

読後、自分が変わることが出来たかどうかは分からない。
しかし、少なくとも変わりたい、変わるべきだと思ったのは間違いない。
これ以上、人を傷つけたり、過ちを重ねてはいけないと思うから。




(p 77)
伊東屋の8月28日.jpg
 きちんと注意を向けない親を持ってしまうと、人間関係にくよくよと過度に心配しがちな「不安定型愛着スタイル」を持つ大人になる傾向があります。このタイプは、人の話をきちんと聞くことができません。

子育てと言う場面を思い起こして、妻が全力集中していたことに感謝している。
妻は、泣き続ける赤ちゃんにも語り続け、声なき声まで聴いていた。
三姉妹を育てる長い時間、子どもたちに気長に耳を傾け、絶対的受容者だった。

どこで学んだのかは知らない、振り返れば、偉大なる教師であり母だった妻への畏怖。
なんてエラそうにしてきたんだオレ、と恥ずかしくなる、恥ずかしい。
圧倒的に子育ては妻だけが正しかったと、恐れをなしている。




(p 91)
あくまでもオレも日の出.jpg
 私たち人間は、進化の過程で、目を閉じられるようにまぶたが発達しました。しかし耳には、まぶたに相当する構造はありません。耳は閉じません。それは、聴くという行為が、人間が生き抜くのに欠かせないからではないでしょうか。

永遠の一方通行だから本当のところは分からない。
でも、この世を去る間際まで、聴覚は機能しているらしい。
最後に恨みごとや罵声を浴びせられたら、どうしようと思ってしまう。




(p421)
雲だってクシャクシャってやり直したくなることもある.jpg
 人格も誠実さも、生まれながらに身に付けているものではありません。日々、自分の選択を積み重ねて作り上げていくのです。そして日々の選択には当然、誰に、どれだけきちんと耳を傾けるかも含まれています。倫理的に振る舞うには、自分の言葉や行動が他者にどれだけ影響を与えるかを考える必要があり、「聴くこと」なくしてそれを実感することはできません。

雲だってクシャクシャってやり直したくなることもあるのだが、流れるだけ。
教える仕事を長年続けてきて、聴く力を失っていた自分。
声なき声を聴くよりも、先走って教え過ぎていたかな。

思い上がりだけが良くなかった、その自意識。
ちょっと反省の深みにはまってしまったのである。
妻が正しく「聴くこと」に専念した子育てをしてくれたこと、大いに感謝の読書だった。


(p121)
 ある人をどれだけ長く、もしくはよく知っているかは関係ありません。耳を傾けるのをやめてしまえば、その人が何者であるかの理解を失い、関わり方も分からなくなってしまいます。過去を頼りにいまこの人を理解しようとすると、確実に失敗します。

まだ、しんどいけれど、変わるために時間はある。
変える、高円寺の「入りづらい店」に行って、聴く練習をするゾ。
やっぱり飲みながら変わるのが、いいのだ。






■ 陰性が嬉しい最後の季節
20220905_154401.jpg

妻が、喉がイガイガすると言って検査キットを取り寄せていた。
綿棒を鼻に入れるのを怖がるから、入れてやろうかと言うと、断られた。
自分でやると、ごそごそしながら、30分ほどで安全を確保したようだ。

義母様に面会に行くのに、「安心」で「安全」を確信していたいのだろう。
これは高齢者に対応するには大切な配慮。
しかしやがて、コロナと同居する時代に入るのだろうね。




■ 認知症の確率20%は怖い話
こういう話は本当の怖い話.jpg

急激な円安や国葬よりも、最も怖くて痛くて不安なニュースだった。
おいおい冗談じゃないぜ、オレも仲間入りかよなんて言ってられない。
切実な恐怖であり、脳トレでも何でも始める。

100㎏の世界から、棺桶に入れないと脅されて、生まれ変わる運動を開始。
現在、82㎏の世界を維持しながら、あと10㎏、年内に落とす。
娘の言う5%の法則に従って、筋トレマシーンも教わったし、やる。

認知症を患うということを恐れ、エラそうにせず、謙虚に、聴く人になる。
運動は認知症予防のために、大いにやる。
あと3年、しっかり生きる、大相撲九月場所が始まる。




ファイト!






ファイト!(56)  コメント(12) 

ファイト! 56

コメント 12

HOTCOOL

聞くことは最高の知性。
どこかの国の総理大臣は「聞く力」を持っているらしいので、読んでもらいたいですわ。
by HOTCOOL (2022-09-11 04:29) 

あるいる

人生百年時代だとか。
長生きできる(する、ではなく、できる)時代になって、その弊害もいろいろ登場、認知症もそのひとつだと、勝手に決めています。
と、歳を重ねるたびに「勝手に決める」コトが増えてきています。
これ、ひとさまの云うコトに耳を十分に傾けない独断と偏見ではないと思いたいのです。
「勝手に決める」のでなく「思いたい」と思うのは、まだキッパリと断言できる自信がないからなのですよ。
こどもの頃からずっと、自分に対する自信がなく、大人になっても確たる自信の持てないままに来ましたよ。
自信のある「ふり」を続け虚勢を張るのはしんどいものです。
自信を持つために、ひとさまの云うコトには十分に耳を傾け、取捨選択しているつもりなんですけれど、ね。
この「つもり」がどこかで間違えていたのかもしれません。
人間は自分の見たいモノ、聞きたいモノしか見ませんし、聞かないイキモノですもん、ね。
耳にフタはできませんが、数多の音から聞きたい音だけを選びとるコトが出来ます。
英語でPARTY EARと云うとか。
騒音の中でも、聞きたい音を聞き分けられますもん、ね。
便利な機能ですよ。
こんな機能とはまた別に、聞く耳を持たないお方があちらにもこちらにも多くいるのもまた現実です。
これからも、見たいモノを見、聞きたいモノを聞き続けるといたしましょう。
見たくないモノ、聞きたくないモノが溢れている世界です。
残り少ない人生、それもまた許されるかもしれないと、勝手に決めました。
そんなん、勝手に決めてええんやろか、さて。

by あるいる (2022-09-11 04:48) 

斗夢

光は直進し、音は回り込む、神様はなぜこのようにしたのでしょう。
by 斗夢 (2022-09-11 06:02) 

青山実花

聞く力を付けるように
努力します^^

自分で自分の事を「私には聞く力がある」と言えちゃう人って
すごいなと思います。
だって、
ど、どこが!?
って感じです。
by 青山実花 (2022-09-11 11:14) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

認知症の話題が我が家にも上がりかけた頃、私の病が突如として襲いかかって
来たものですから、すっかり何処かへすっ飛んでいました。今はただ経過観察への
集中が我が家の優先順位一位です。
何々の匂いがすると言えばそんなことは無いという妻との会話が増えました。
術後嗅覚がかなり冴え始めたのに加え聴覚にもどうやら磨きがかかってきたようです。
だからと言って聞く力が自動的に増したとは認識できません。でも、
これまで腹を立てたりしていた事象も、何故かスルーしたり笑って済ます
事が出来るようになったようです。

by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2022-09-11 11:29) 

とし@黒猫

認知症は、大半がアルツハイマー型ですが、ごく一部は、レビー小体型でパーキンソン病の人が発症します。どちらも予防できないし、治癒しません。(薬などで進行を遅らせることはできる)
自分はパーキンソン病なので、レビー小体型認知症が約束されており、それは時限爆弾です。脳病なので年齢は関係なく、若くても発症しっます。
そんなこともあり、年内に週1回の訪問看護を申し込むことにしました。
少しづつ、認知症状が出た時の準備をしています。
by とし@黒猫 (2022-09-11 11:36) 

ゆうのすけ

私の親は レビー小体型なんですが ここ最近うつ状態の症状は全くと言っていいほどなく 認知症傾向が進んできているかなという状態が気にかかる毎日。でもなんか楽しくやっているみたい。ただあまりに私がうるさく思われていることも 判ってはいるようなんですが・・・。

三画像目の「また明日!の夕陽 feat.tommy88さん」の画像が
海外みたいに思えてくるのでした。^^v
耳は閉じることできませんものね。私はちょこっと動かすことが出来るんですが ダンボみたいにはならないのでやはり閉じることは出来ないんです。^^;
by ゆうのすけ (2022-09-12 00:18) 

Inatimy

鼻から綿棒を入れるタイプの検査は、私もできないかも・・・。
ニュースでその映像が流れるのも怖くて見ることができず・・・。
唾液で検査できるタイプのがいいな^^;。
by Inatimy (2022-09-12 05:35) 

向日葵

「傾聴」(けいちょう)と言うボランティアがあるそうです。
ワタクシが心底尊敬申し上げている知人がされています。
コロナでその活動も長い事中止されたままらしいですがー。
「ひたすら聞くことに集中する」そうです。

ワタクシには逆立ちしても出来ない仕事(ボランティア?)
です。。

「聞く力」と言う本も随分騒がれましたよねぇぇ。。
by 向日葵 (2022-09-12 06:58) 

snow

「聞くこと」大切ですよね
分かっていながらついつい自分を過剰に主張してしまう自分がいる
自分の考え方についつい酔ってしまう
最近では控えてるつもりだけど まずは若手の言葉を
ミーティングで聞いてみるかな
by snow (2022-09-12 21:39) 

ナツパパ

聞くことってホント大事だなあと思いますねえ。
妻との会話だって、じっくり聞いてないと関係がぎくしゃくします。
ましてや他人とは...気を付けてはいるのですが、つい。
by ナツパパ (2022-09-14 09:10) 

yokomi

3コマ目は素敵な日の出だなぁ...、ん、下側はレンズのハローか....と思ったら(^_^;) 聞く&聴くことは大切ですね。おしゃべりが止まらない親戚の某叔母さんに本を買ってあげたいです(^_^;) “小さな声を聴く力”を標榜している「ゆ党」みたいな「よ党」の一角は、実は「聞き流す力」を持っているようです。聴いたら行動に移すことが大切かと。特に政治家は(^_^)v

by yokomi (2022-09-18 23:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。