SSブログ

COTEN RADIO   [道具]



自分の年齢からすると、どのように人生を終わるかを考える時期かなと思う。
人生の最終バスに乗り遅れないように、調整をする。
まず、ベンチに座って、何かを待ち続ける浮浪者にはなりたくない。

せっかくだから、世の中のことを積極的に理解したいと考える。
ただ、世代間の溝が理解できなくて、そこを少しでも埋めたい。
逃げ切りの道を選ばず、若い人の考えていることを聞きに行く。


先日、宝塚訪問に際し新幹線を使った。
新幹線の座席ポケットにある雑誌を読んでいて、少し刺激を受けた。
情報の入手経路や、それらに対する感応度に大きな変化が生まれている。

まったく今の世はとか、諦めるのではなく。
まったく理解できないけど別に困らないと、逃げ切るのではなく。
ハンドルアシストを受けて走りながら、前に進む。




■ 問い
20220924_135649.jpg
(雑誌内の対談「天才たちの雑談」より、瀧口友里奈さん)
 「10年後、『6G』が社会の主要インフラになる」。高速通信規格の第5世代「5G」というのは皆さん聞き慣れてきたと思いますが、10年後にこれが6Gになり、しかも主要インフラになるということなんですが、6Gになると、何が変わるのでしょうか。


■ 答え
20220921_162117.jpg
(雑誌内の対談「天才たちの雑談」より、黒田忠広氏)
 社会インフラって、私たちが学校で習ったときには、道路・鉄道・港湾・空港だと教えられましたね。あれは20世紀が工業化社会だったということです。資源を材料にして部品を作って、その部品を組み立てて製品を作る。日本が戦後、工業立国、電子立国として発展する際に必要だったのが、材料の資源を運ぶ道路・鉄道・港湾・空港でした。将来、この「材料」が、資源から情報になるということです。IoTの社会で、データを集めてAIで高度に処理をすると、新しいサービスやそれぞれに合ったサービスが一人ひとりに対して提供できる。そうすると、未来に必要になるのは、日本中どこまで行っても舗装されている道路ではなく、どこに行っても使える5G、6G,7Gといった最先端の通信ネットワークと言うことになります。だから、この「6G」が社会インフラになる。





■ COTEN RADIO が面白い
Screenshot_20221001-202830_Amazon Music.jpg

教育テレビの『100分de名著』は15分×4回の放送で、1冊の本を味わう。
そういう定点観測ではない形で、歴史を深掘りする番組。
日本と世界の歴史を面白く、ディープに、フラットな視点で伝えると謳う。

文学部で経験したゼミのようなものに思えた。
歴史の人物や事件に関して、毎週課題図書を読んで来て、語り合う雑談風。
山道を歩きながらこれを聞き、日露戦争そして今は「資本論」を聞いている。

聞き取って理解できるスピードが1.4倍速。
HPでは参考文献が提示されているが、読んだものもあるし、手つかずもある。
毎回の参考文献が多いのだが、咀嚼してデータベース化しているのが素晴らしい。




■ 若者のチカラに敬服する、下田にて
20221001_135249.jpg

教育テレビや放送大学の講義が退屈なのに、なぜだろうか。
ひとつの見方としての「COTEN RADIO」は、勉強になるし、教養だろう。
バックナンバーを征服して歴史を学び直すために、さらに山道を歩く。




■ おそらく、よく歩いたのだと思う
Screenshot_20221001-195837_Pedometer - Step Counter.jpg

交通量の多い道は危険に対する対応で集中。
しかし、我が物顔の山道は、右耳にイヤホンを付けCOTEN RADIOを聞く。
右耳は理性的対応で、左耳は情的対応だと、以前読んだ本にあった。


国外脱出の必要もない。
値上げラッシュに殺されることもない。
よく聞き、よく読み、よく考え、まだ少しあがく余力を感じている。




ファイト!





ファイト!(57)  コメント(8) 

ファイト! 57

コメント 8

あるいる

「100分で名著」は面白くNHKプラスを利用して見ていますが、COTEN RADIOは知りませんでした。
検索したらSpotifyのポッドキャストでも配信していて最新は藤原道長の回、それ以前のすべても配信していました。
ちょっと今どきの話し方で、もう少しテンポが緩やかなほうがええなぁ、でも、これくらいのテンポのほうが眠くならないかも、あとで聞いてみるといたしましょう。
ありがとうございます。
それにしても、連日の2万歩超えの運動量、さすがです。
街中の平坦な道の2万歩ではなく、山道の2万歩の運動量の実態は比較にならないほどでしょう。
パパさんのダイエット効果につくづくしみじみ納得ですよ。
技術の進歩の加速度には目を見張るものがあり、3Gから4Gへの変化には20年ほどかかりましたが、4Gから5Gへの進化はあっと云う間でした。
次は6G。
どこまで進化するのかはわかりませんが、ひとり一人に合ったサービスを提供するためには、道路や橋の社会インフラの再整備も不可欠です。
老朽化が目立つ社会インフラ、保持し続けるのも大変ですよ。
街中でイヤホンからポッドキャストをながら聴きして歩くのは自殺行為です。
せめて電車の中、昼飯のあとの休憩時間を有効利用です。
便利な世の中になったものですよ。
ちょっと昔、トランジスタ・ラジオにイヤホンをつなぎ、短波放送で競馬中継を聞いていたおっちゃん、最近とんと姿を見かけません。
どないしてはるんやろ?短波放送、今でもあるんやろか?と、余計な心配をする夜明け前でした。

by あるいる (2022-10-02 04:06) 

HOTCOOL

最近、ラジオ(radikoだけど)やポッドキャストを良く聴くんですよ。歳のせいかテレビよりもラジオなのか。防災用も含め一台ちゃんとしたラジオを買おうと思っています。
私が聴いているのはTBSラジオ平日15時30分からのセッション、ポッドキャストはJAM THE WORLD UP CLOSE。政治的ネタが多いですが面白いです。COTEN RADIO今度聴いてみます。
by HOTCOOL (2022-10-02 05:30) 

青山実花

毎日、20,000歩以上歩いているのですね。
すごいです。
お元気な証拠ですね^^
by 青山実花 (2022-10-02 07:34) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

5Gでは他先進国の後塵をしっかりと拝したニッポン、6Gで何とか名誉挽回をと
躍起に取り組んでいるようですが現状はいかがなものでしょうか。
近頃やたらと目につくメタバース、乗り遅れまいと関係各社はこれまた躍起に
取組んでいらっしゃいますが、果たして私はこの流れについて行くとが
できるのだろうかと、ギリシャ語としか思えない分からない単語の羅列に
日々悩まされております。
毎日20000歩以上の強行軍でもアフターの温泉でしっかりヒーリング
ですね。素晴らしい環境でのダイエット健康管理、いよいよ最終コーナーと
いうところでしょうか?

by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2022-10-02 09:54) 

とし@黒猫

ウクライナのインターネットインフラは、4G程度と思われますが、日本のように基地局まで基幹光ファイバーに基地局から電波を飛ばしているのではなく(戦時のウクライナで光ファイバーインフラは現実的ではない)、米国企業の静止軌道衛星を使っているようです。ミサイルでなくとも台風や地震で壊れる通信インフラより、今のウクライナみたいな「いつでもどこでもつながる」インターネットインフラの普及を期待しています。

by とし@黒猫 (2022-10-02 14:46) 

(。・_・。)2k

20000歩毎日歩いてるとは流石先生 タフですねぇ

by (。・_・。)2k (2022-10-03 15:11) 

Inatimy

インフラストラクチャーは社会基盤であり、20世紀が工業化社会だったからインフラが道路・鉄道・港湾・空港だったってことではないような。他に学校、病院、上下水道も重要なインフラ。それらまとめてこれからもその重要性・必要性は変わらない。単に今までのインフラに「6G」が新たに加わるだろう、というだけじゃないのかしらね。
歩きながら、体を動かしながら知識を得るのは、じっと座って聞くよりもよく覚えられそう^^。
by Inatimy (2022-10-03 23:53) 

向日葵

‘COTEN RADIO‘って、‘COTEN`と「古典」を
掛けたのかしらん・・??
歴史を学ぶのに良い教材になる、なんて聞いたら。。
by 向日葵 (2022-10-04 02:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。