SSブログ

『 峠 (中) 』   [司馬遼太郎]




『 峠 (中) 』 司馬遼太郎/新潮文庫(平成15年10月25日発行)
51V2YG49NRL.jpg


p171
 (あいつも自分の情念に命を張っている)
 ということであった。継之助は同国同藩人よりもむしろスネルにおいて自分の同志を見出したような、そういう思いがある。


p258
 「左様。御上洛がおわりますれば、その翌日のためにござります。その翌日がおわりますれば、さらにその翌日のためにござります。生は事を行うための道具に過ぎませぬ」
 それが陽明学の基本思想なのであろう。生は生そのもののためにあるのではない、という継之助の考えを、この若い藩主はよく理解していた。


p498
 「三百年」
 と継之助はいった。
 「諸藩は事なかれできた。幕府に対し、わずかの過失をもおそれ、ひたすらにくびをすくめ、過ちなからんとし、おのれの本心をくらまし、責任をとらねばならぬことにはいっさい避けてきた。もはやその幕府も無い。これからは諸藩はおのれの考え方と力で生きてゆかねばならぬ。そのときにあたって三百年の弊風をいまだにまもるとはなにごとであろう。その会合にはわしがゆく」







若奥様 ハツラツ


DSC02887.JPGDSC06791.JPG
若奥様コト次女による「ベイクドチーズケーキ」



「過ちなからんとし、おのれの本心をくらまし」・・・こういう台詞を読むと、公務員世界の狭量と重ねて思う。教育現場の荒廃がこれから顕著になり始める。「ゆとり教育」導入時に総懺悔した中堅の行政職がちょうど校長、副校長あたりだと思うが、今後5年、10年どう舵取りするのか見ものだ。親も生徒も教師も、時代と世界に対して力不足の中、リーダーのいない混迷が危険だ。


「生は事を行うための道具に過ぎませぬ」「生は生そのもののためにあるのではない」などという解釈を理解すると、自分自身をもっと掘り下げねばならないと感じるのだった。オマエは何をする、何がしたい?



次女が作る料理をまず食って、ファイト!






ファイト!(147)  コメント(4)  トラックバック(0) 

ファイト! 147

コメント 4

hatumi30331

そうそう〜
まずは食べてから・・・(笑)


by hatumi30331 (2015-04-11 08:31) 

モリガメ

河井継之助は、しただ郷経由で八十人越えを通り只見町へ抜けて、そこで死にました。しただ郷、只見町ではヒーローです。
戊辰戦争の戦禍により、長岡では継之助への評価はわかれているんだそうです。

by モリガメ (2015-04-11 13:31) 

あるいる

維新の300年も前から、「過ちなからんとし、おのれの本心をくらまし」とは。
この国の過去の指導者たちの多くは「集団」を一括りにし、わかりやすい大義や美学という幻想で集団の中の一員であることの大切さを植えつけ、「個」であることを否定し拒否して来た流れが今でも底深く流れています。
そのほうが為政者にはとても都合のいいコトですからね。
それでも、いつの時代にも個に目覚めた人たちは必ずいて、強いリーダーシップをとるのですが、戦後70年の平和な時代を過ごすと、リーダー不在になるのでしょうか。
ますます為政者には都合のいい時代になりそうな気配です。
腹が減っては戦は出来ぬ、です。
美味いものを食べていると、戦はしたくなくなるようですけれどね。
ところで若奥様になる日は近いのでしょうか。
それとも、食い処・tommy88 さん限定の若女将なのでしょうか。

by あるいる (2015-04-11 15:36) 

ひろし

ご訪問・nide!ありがとうございます。
また訪問させていただきます。

by ひろし (2015-04-11 19:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0