SSブログ

主観的事実などありえないはずだが   [ことば]


村上陽一郎の立場/『西欧近代科学』の百字要約
近代以降の西欧科学は極めて客観的で唯一至上のものと考えられているが、われわれの知覚する「事実」は人間の感覚器官や言語の限界、知識、コンテクストの影響を受けているため、科学の一体系にすぎないと言える。


DSC02328.jpg



「事実」とは観察者が選び取った情報に過ぎず、観察者の主観をぬぐい去ることはできない。ここには、言葉の限界もあり、表現された「事実」には、客観性を装った怖さがあるとも言える。例えば、同じ日本人であっても、北海道の人間と沖縄の人間の「雪」に対する認識レベルには差が生じること。


DSC02324.JPG
800mと1500mだけに使用する鐘。ラスト100mで激しく鳴らす。
コースによって音が違う。次女の世話になる鐘。



観察場所の違う二者が、「彼らは大騒ぎしていた」と表現し、あるいは「彼らは大声で叫んでいた 」と表現した場合、受け取るニュアンスが変わってくると言うこと。事件や事故の現場証言なら、前者には、マイナスのニュアンスが込められてしまう。


DSC02301.JPG


35年ほど前に、「シェーン・グールドの泳法」という教本で、泳ぎのお勉強をしたことがあるけれど、クロールでの掻き手は体の中心軸を通過していくものであった。そしてそれは今でも変わらないと思うのは、推進力を生み出す力の方向の問題だと思うからだ。

「軸がずれている」「掻き手が外側を掻いている」「肩のローリンが足りない」
色んな表現があって、受け取り方のニュアンスに変化があったり、こういう「事実」の伝え方に問題が発生することがある。この手の話が、「群盲撫象」である。たくさんの目の見えない人が象を定義し、結局は伝わり方が局地的な伝言になってしまうと言う話。

最も恐れるのは、「船頭多くして船山に上る」状態のこと。
「事実」の表現にブレが発生しない表現、中学生にも分かる表現を、つい忘れてしまい一方通行をしてしまっている自分がいる。

あわせて、言葉不足の娘二人が、言葉が足りなくて、泳ぎに混乱を招いていることに、保護者である自分が深く反省しているのだけど、オレって謙虚だなと思う。

ファイト!(38)  コメント(3)  トラックバック(0) 

ファイト! 38

コメント 3

hatumi30331

思っただけでは始まらない。
思ったら伝える・・・伝えると言う行動を起こした自分を褒める!
そこから伝えた相手とのコミュニケーションが始まるんやね〜♪^^
伝えたい気持ちをそのまま相手に伝えるのは難しいね。^^;
by hatumi30331 (2013-06-30 19:57) 

あるいる

言葉は万能ではないですし、写真や動画の映像も万能ではありません。
そのふたつが補完しあいながら、事実に近づいて行けるのでしょう。
tommy88 さんの撮られた写真や動画が役立っているはずです。
言葉不足の三人かもしれませんが、愛情はたっぷりと溢れていると思いますよ。
この愛情に謙虚さは必要ありませんよね。

by あるいる (2013-07-01 04:32) 

muk

指導者の言葉と競技者の感覚が一致したときに良い結果が生まれます。難しいです。
by muk (2013-07-02 05:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0