SSブログ

『文明の衝突』 ハンチントン   [読書 本]



長女が学部時代に、Huntington, Samuel P.の『The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order』を教材に議論を重ねた授業があったらしい。ああ、ハンチントンやんか、と知ったかぶりでチチは言うが、長女に言わせると、あれは一つの見方で、あそこから議論が重ねられた、という意義は認める、というようなことを言われた。


少なくとも、大前提としての重要な前提は共有できるだろう。 → (p34) 
単純化したパラダイム―すなわち地図―は、人間の思考と行動に欠かせない。




『文明の衝突』 サミュエル・P・ハンチントン/集英社(1998年6月発行)
DSC02546.JPG



p317
 紛争は相違の産物である。とくに、イスラム教徒はイスラム教の教えは生活様式であって宗教と政治は一体だと考えるのに対し、欧米のキリスト教徒は宗教と政治は異なった領域だと考えている。だが、紛争は両者が似ていることから起こることもある。どちらも一神教で、多神教の宗教とは異なり、新しい異教の神を簡単に信じることができず、どちらも世界を二元論、すなわち我々と彼らという形で捉える。どちらも普遍的で、すべての人類が信仰できる唯一の正しい信仰だと主張する。どちらも伝道を主張する宗教で、信奉者はこの唯一の正しい宗教を信じないものを改宗させる義務があると信じている。その起源から、イスラム世界は征服により拡大し、キリスト世界も機会さえあればそうしてきた。


p352
統一された強力で独断的な中国は脅威になるかも知れない。


p355
歴史的に見ても、中国は国内問題と海外にかかわる問題の間にあまりはっきりした区別をしなかった。彼らにとって「世界秩序とは中国の国内秩序に付随するものでしかなく、したがって中国の文明的アイデンティティを外部に反映したものであり」、それは「正しい宇宙の秩序と同じように、中心を共有するより大きな空間としておのずから再生するものと考えられてきた」。あるいは、ロデリック・マクファーカーはこう指摘している。「世界に対する中国の伝統的な見方は、注意深くつくられた階層主義の社会に関する儒教的な見方の反映にすぎない。外国の君主や国家は中華帝国の進貢国だと見なされていた。『空に二つの太陽はない。地上に二人の皇帝はいない』」。


p367
東方正教会諸国や東方正教会の信徒が圧倒的に多い地域では、ロシアが中心になって安全保障することを西欧が認めることは出来るかどうか。


p394
セルビア人はコソボを自分たちの「聖地」あるいは「エルサレム」と見なした。1389年6月28日の大戦の史跡地だと考えていた。その日、彼らはオスマントルコ帝国に敗れ、500年にわたってオスマントルコの支配下に入ることになったのだ。





泥沼の中で個人としては、文化交流にいそしむしかないと思っている。


ファイト!




ファイト!(101)  コメント(3)  トラックバック(0) 

ファイト! 101

コメント 3

hatumi30331

全ての人は同じじゃないからね〜
基本・・違う!から入るのが一番やね。^^
文化交流が入りやすいよね。
by hatumi30331 (2015-03-04 06:09) 

isoshijimi

今のこの時こそ読んでみたい内容です。
文明の衝突、覚えておきます。
by isoshijimi (2015-03-04 06:40) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

店舗ビジネスのようにスクラップ・アンド・ビルトというわけにはなかなか
いかない異文明の衝突は必然的でもありますが、その衝突によって
スピンオフしてくる何かが、果たして新しい秩序みたいなものを創りだす
ことができるのかどうか...。とりあえず銀座となんばの現況を理解する
ことから始めようと思います。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2015-03-04 22:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0